Sunday, January 18, 2009

最後の朝

病室はとても暑くて、Tシャツ一枚になりたくなるくらいだったけれど、朝方僅かに仮眠をとって起きるとさすがに身体は冷えていた。眠るどころか、吸引や体位を変えたりつぎつぎと言われるので、休む暇のないくらいだと、そう聞いてきたので、覚悟していたのだけれど、彼は12時を過ぎるとすぐに呼吸する音が大きくなって眠ってしまったようだった。それから、1時間ごとに吸引したり身体やマスクを少し動かしたりしただけで、朝方になるとそれもなくなり完全に深い睡眠に入っていた。それは、体調を崩す前の彼の懐かしい眠りのパターンだと思った。
夜が明け、おかゆと刻み食の朝食を済ませると、看護師が点滴を取り替えに来たり、医師がエコーを取りに来たりと慌ただしくなり、9時半頃お母さんも見える。そのどのタイミングだったか、食事の後くらいか、ふと時間が空いた瞬間に、カメラを取り出して、病室の窓から建物の中側に当たる方向を何枚か撮ってみる。「見せてぇ、ぼくどうなってるのかわからへんねん」。たしかそう言ったと思う。そしてこれではなく、もっと風景がはっきりと写ったものを見せたと思う。これは曇って見えるけれど、今日はとてもいい天気なんだ、そう心の中では言ったのだけれど、なぜか口には出さなかった。そしておそらくこれは彼が最後に見る外の風景だ。お母さんが眠れたか?と尋ねて、あんまりって答えていたので、「爆睡しているのに何言ってんねん」とつっこんだ。そして甘えてるんじゃない?って茶化した。それからしばらく彼の様子について話してお母さんに挨拶して帰った。これが最後の朝だった。

Thursday, January 15, 2009

オリバー・ストーン X クリスティーナ・フェルナンデス

先日の記事で紹介したオリバー・ストーンの南アメリカ行脚。今日はアルゼンチンで大統領のクリスティーナ・フェルナンデスを取材している。この記事によれば、昨日水曜はボリビアのモラレス大統領とも会っているようだ。

Friday, January 9, 2009

オリバー・ストーン X ウーゴ・チャベス

2003年にキューバのカストロ議長を追っかけたドキュメンタリー<コマンダンテ>を作ったオリバー・ストーン監督が、今度はベネズエラのチャベス大統領の映画を作るらしい。ストーンがベネズエラに来てチャベスと地方を回っていると今日のベネズエラの新聞、universalが伝えている。<universal>
この記事によれば、この映画の発表は最初ハリウッドのバラエティ紙<variety>で、そこで、ストーン監督は一昨年の12月にベネズエラに行ったが、ちょうどFARCの人質が解放される時期と重なってしまったため、撮影に入れなかったということだ。

Wednesday, January 7, 2009

クリスマスカード


今年も、チリからクリスマスカードが届いた。チリで部屋を貸してくれていたカルメンから。年を聞いたことがないから、彼女がいま正確に何歳なのかは知らない。が、もう十分おばあさんといっていい歳。15年前にあのサンティアゴのアパートにいたころはおばさんと呼んでいたのだけれど、ぼくも彼女も年を取ったわけだ。
最後にあったのがもう6年前。それから何回か電話で声を聞いたこともあったけれど、だいたいクリスマスカードと誕生日にカードを送るくらい。だから、もしカードが届かなかったりしたら、何かあったんじゃないかと心配にもなる。

それで、今年も無事にそれを受け取ることができてホッとする。カードには、まずぼくが夏に彼女の誕生日に送ったカードとプレゼントのお礼を書けなくてもうしわけなかったと書いてあった。去年は、風邪をひいて7月8月は調子が悪かったと。(そうだ向こうは冬だった)。

ぼくはグスタボ・ドゥダメルの記事を書いたときに資料に使った、彼がローマ法王の誕生日のために演奏したドボルザークのDVDを送ったのだった。記事は書いてしまったので、ぼくのところにあるより熱心なクリスチャンであるカルメンのにあげるのがちょうどいいだろうと思った。カルメンは、たしかビデオすら持っていなかったし、6年前に行ったときにも、ぼくが使っているベッドのシーツを以前のように浴槽で手洗いしていたくらいだったから、DVDなんてものを新しく買わないことも分かっていたけれど、今どき知り合いの誰かは持っているだろうと思った。カルメンはそれを友だちのうちで一緒に観たといい、とてもよかったと書いていた。

そして、ぼくが今ラテンアメリカの障害者と関わって仕事をしているのを喜んでくれていた。自分の家にぼくを迎えて、それがぼくの仕事や人生に役に立ったことを神様に感謝していると。
カルメンとはほんとにたくさん話した。朝学校に行く前に一緒に食べたサンドイッチや、スキムミルク入りのコーヒーの味や懐かしい匂い。年を取るとなんでも治るのが遅くなる。そうも書いてあった。もう一度行って会っておきたい。霧とスモッグの混じった冷たい朝の空気。サンティアゴ。何かが終わって始まった場所。何かが始まって終わった場所。

Friday, January 2, 2009

APUNTES AUTISTAS

小説家で、最近はどちらかというと映画の仕事に熱中しているように見えるアルベルト・フゲーは、それぞれの分野でBloggerのブログを使い分けて自分の関心事や、映画の進行状況を発信してきていたのだけれど、2009年になったのをきっかけに、そのブログを一つにまとめたサイトをオープンしました。
APUNTES AUTISTAS<自閉症者のメモ>
リニューアルが楽しみであると同時に長く愛読してきたブログが閉じられる微かな寂しさ。

Thursday, January 1, 2009

『歌の祭り』

あけましておめでとうございます。大掃除をしてて見つけた文章。3年ほど前にラティーナに書いたものです。ル・クレジオはノーベル賞をもらっちゃいましたね。スカパー!で久しぶりにキューブリックのシャイニングをみてます。こわいね。



 たくさんある中のたとえばこんな一節。「メキシコは都市化とテクノロジーのきわめて深刻な場所、"災害地域"ですらある場所だ。しかしその文化がうけついできたものによって、そこはまた別の道をしめす場所、自覚の場所でもある」(p.173)。ヌーヴォー・ロマンの作家というキャリアの後、その人生のほとんどをメキシコおよび、ラテンアメリカの先住民の理解に費やしてきたこの著名な作家の近著が美しく、そして同時に何とも言えぬ勇気を与えてくれるのは、それが徹底して未来へ向けて書かれているからだ。
 本書は、ル・クレジオ自身がフランス語へ翻訳した、スペイン人が到達する近代以前のメキシコの姿を伝えた『ミチョアカン報告』など先住民時代の古文書をあらためて紹介しながら、今私たちが住んでいるこの世界とは違った、自然や神々との関係の在り方、人間どうしのつながり方を探っている。文明以前の「自然」への回帰という主題は、ルソー流のロマンティシズムとも結びつきながら、ル・クレジオ自身がパナマの先住民と暮らしていた70年代までのカウンターカルチャーにも見られるものだが、本書が興味深いのはそれが、過去への回帰ではなく、回帰のベクトルがまっすぐ未来へと延びて、しかも現在のエコロジーとも違和感なく接続されているところだ。私たちは、オルタナティブな世界を求めていたずらに先へ先へと進んできたけれども、そもそも求める場所がまったく見当違いだったのではないかと思わせる。「古きアメリカの先住民たちの真実は、秘教的な秘密でもなければ、謎でもない。これらの書物はわれわれのために書かれたものでもあるのだ。すなわち証言として。今日、それを読むことを学ぼう」(p.31)。
 本書を読んでいるとき、たまたまカフェ・タクーバの最近リリースした2組のライブ盤が届き、「カフェ・タクーバ、22世紀への旅」といったことを考えていた。メキシコの民族音楽から現代音楽、マンチェスター風のベースラインを強調したロックまで。様々な方面からの影響は、まさしくメキシコを征服してきた様々な民族の足跡でもあるのだろうけれど、何かそうした虐げられたものの屈折はいささかもなく、自由に"あるもの"利用して、それをまっすぐと未来へと延ばしていく感覚は、希望を感じさせ、ル・クレジオのこの本の何よりもの裏づけでもあるだろうと思う。「メキシコは、世界の使用法における知恵と節度という長所をもち、そこに今日の若者たちはモデルを見いだそうと望んでいる」(p.173)。アメリカの次の時代の価値観を考えるには打ってつけの本だと思う。